〜 おいしいお米の炊き方 〜 | |
![]() |
1.手早くお米をとぐまずは水洗い ヌカの匂いを吸い込ませない様、 一回目は手早く、その後よくといで、白く濁らなくなる まで3〜4回水を替え繰り返します。 |
![]() |
2.水を入れる 標準的には、お米の量の約1.2倍です。 お好みの水加減を決めてください。 (お米によっては、お水を若干少なめがよい場合も ありますので、お買い求めのお店で確認してください。) |
![]() |
3.水に浸す 吸水は30分以上 水加減ができたら、夏は30分、冬は1時間ぐらい そのままおいておきます。 |
![]() |
4.お米をむらす スイッチがきれた後、15分ほどむらしてください。 |
![]() |
5.炊き上がり しゃもじでご飯を大きく返しながら混ぜて、 余分な水蒸気を発散させます。 ご飯をつぶさないように 底の方から大きく掘り起こし切るようにして混ぜます |
★残ったご飯は、温かいうちに・・・ フリージングパック(冷凍保存用袋)を使うと炊きたてと変わらない、おいしいご飯が味わえます。 ジャー保温は5時間が限度です ★保温したごはんが変色し臭いがでるのは、洗米不足で糠分が残っていたり、長時間 保温した時などにそうなります |